スポーツ

柔道で銅メダルが2人いるのはなぜ?その理由を解説!

※本記事は広告を利用しています。

柔道で銅メダルが2人いるのはなぜ?その理由を解説!

オリンピックをはじめとする柔道の主要な大会では各階級で2人の選手に銅メダル(3位)が授与されます。

このことに関して疑問に思っている方も多いのではないかと思います。また調べてみたけど理解、納得できなかったと思う方も多いのではないかと思います。

今回はオリンピック柔道で銅メダル(3位)がなぜ2人いるのか?その理由について詳しく掘り下げて解説していきます。

柔道では銅メダリスト(3位)が2人?

オリンピックをはじめとする柔道の主要な大会では各階級で2人の選手に銅メダル(3位)が授与されます。

例えば、東京オリンピックの大会結果を見てみると、

男子66kg級
1位(金メダル):阿部一二三
2位(銀メダル):バジャ・マルグベラシビリ
3位(銅メダル):アン・バウル
3位(銅メダル):ダニエル・カルグニン

女子52kg級
1位(金メダル):阿部詩
2位(銀メダル):アマンディーヌ・ブシャール
3位(銅メダル):チェルシー・ジャイルズ
3位(銅メダル):オデッテ・ジュフリーダ

このように男子・女子ともに各階級で3位の選手が2人いることがわかると思います。

柔道では、世界選手権などの国際大会では敗者復活戦・3位決定戦を行い、最終的な勝者が3位となります。(2つのブロックに分けて争う)

全日本柔道選手権などの国内大会では、敗者復活戦は行わず準決勝で敗れた2人がそのまま3位となります。

柔道の敗者復活戦、3位決定戦の仕組みについてはこちらをご覧ください。

柔道3位決定戦の仕組みを解説!敗者復活戦に出場できる選手は?
柔道3位決定戦の仕組みを解説!敗者復活戦に出場できる選手は?

オリンピックの柔道では敗者復活戦・3位決定戦というものが存在し、その最終的な勝者2名に対し銅メダルが授与されます。 この敗者復活戦に出場できる選手に関して、いまいちその仕組みを理解できない方も多いので ...

続きを見る

ちなみに現在、オリンピックで2人の銅メダリストが誕生する競技は柔道、レスリング、テコンドー、ボクシングの4つがあります。

レスリングとテコンドーは柔道同様に敗者復活戦・3位決定戦を経て2人に銅メダルが授与され(システムは異なる)、ボクシングは準決勝で敗れた2人に銅メダルが授与されます。

ボクシングで3位決定戦を行わない詳しい理由はこちらをご覧ください。

ボクシング3位決定戦がないのはなぜ?銅メダルが2人の理由を解説!
ボクシング3位決定戦がないのはなぜ?銅メダルが2人の理由を解説!

オリンピックにおけるボクシングといえば、ロンドンオリンピックでミドル級の金メダルに輝いた村田諒太選手、東京オリンピックでフェザー級の金メダルに輝いた入江聖奈選手など近年ではメダル獲得が期待される競技と ...

続きを見る

柔道で銅メダルが2人いる理由はなぜ?

なぜオリンピックをはじめとする柔道の大会では銅メダル(3位)が2人いるのでしょうか?

しかもその仕組みは複雑で、オリンピック競技で例に挙げると、テニスやサッカー、野球などは準決勝で敗れた選手もしくはチーム同士が1つの銅メダル(3位)をかけて対戦しますが、柔道は独自の敗者復活戦・3位決定戦の勝者2人に銅メダルが授与されます。

ここで皆さんが疑問に思うことを挙げると、

・銅メダリストをなぜ2人にする?
・準決勝で敗戦した選手同士で3位を決めればいいんじゃないの?

この2つに絞られるのではないかと思います。

ボクシングに関しては上で説明したように、選手の安全性の問題から3位決定戦が実施されずに、その結果2人の銅メダリストが誕生する理由は皆さんも納得できるのではないかと思います。

柔道も激しいフィジカルスポーツとはいえ、ボクシングに比べ命の危険性は低い。なのになぜ準決勝の敗戦選手同士の戦いではなく、独自の敗者復活戦・3位決定戦を行い2人の銅メダリストを誕生させるのでしょうか?

色々と調べた結果、主に2つの理由が関係していることがわかりました。

その理由はこちらです。

①1度敗れた選手でも銅メダルを獲得できるチャンスを与えるため
②柔道競技全体の競争力と質の向上のため

まず①に関してですが、もし準決勝で敗れた選手が銅メダル獲得といったルールになってしまうと、それ以前に負けた選手はその時点でメダル獲得のチャンスがゼロになってしまいます。

柔道ではロンドンオリンピックから世界ランキングに応じてシード制が導入されていますが、それでも早い段階でメダル候補選手と対戦する可能性もあり、トーナメントの運によって多少メダル獲得の可能性が左右されてしまいます。

そういった不公平性の解消や選手のモチベーション向上のために、敗者復活戦・3位決定戦というものが存在し、チャンスの場を広げてあげているためだと思います。

続いて②に関してですが、国際柔道連盟が実施した調査によると、敗者復活戦制度を導入したことにより柔道競技全体の競争力と質が向上したとの報告があがっています。

以前までは日本の”お家芸”と呼ばれ少し閉鎖的で古いイメージだった「柔道」ですが、現在は世界的なスポーツ「JUDO」として世界200か国を超える国々で親しまれています。

世界的なスポーツ「JUDO」と呼ばれるまでに様々なルール変更を重ねた上で変化・進化し、親しまれるようになったわけですが、次に必要なのは競争力や競技の質の向上といったものがあります。

競争力が生まれるからこそ強い選手が現れ、その結果、競技全体の質が底上げされ、さらなる発展につながります。

つまり、柔道にとっては敗者復活戦・3位決定戦の仕組みや、各階級で銅メダルを2人にすることはこれからの更なる発展のためには必要なことだということがわかります。

以上が柔道で銅メダルが2人いる理由として考えられる答えです。

しかし、この理由は全日本柔道連盟(AJJF)や国際柔道連盟(IJF)などで正式に発表されているものではありません。あくまで推測ですのでご了承ください。

柔道で銅メダルが2人いる理由まとめ

今回は柔道においてなぜ銅メダルが2人いるのか?その理由について紹介しました。

柔道で各階級に銅メダリストが2人いる理由は、
①1度敗れた選手でも銅メダル獲得の可能性を広げるため
②銅メダルを2人に授与することで更なる競争力が生まれ、結果的に柔道全体の質を向上させるため

確かに選手にとってはメダル獲得というものは1つの目標なので、チャンスが増えるという点では結果的にいいことなのかもしれません。

とはいえ、他の競技に比べると不公平に感じる方も多いのではないかと思いますが、現在の国際柔道のルール・決まりと言われれば無理やり納得するしかないのかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-スポーツ